本文へスキップ

水蒸気蒸留研究会では 身近な素材を使いご家庭で蒸留できる様になる事をお手伝いいたします。

〒991-1121 山形県西村山郡大江町大字藤田字前田647-1

水蒸気蒸留研究会とはCONCEPT

水蒸気蒸留研究会とは

私たちは、蒸留の楽しさ、その奥深さ、そして正しい方法を多くの方にお伝えしたいという想いから活動しています。

蒸留で心と体を健やかに

日本の四季折々の植物はもちろん、ハーブや果物など様々な素材を蒸留し、その芳香蒸留水を日々の暮らしに取り入れることで

心身ともに健やかな毎日を送るお手伝いができればと考えています

蒸留は、素材や方法、温度によって抽出される成分や精油の採れ方が異なり、そこに難しさもありますが、同時に大きな魅力も秘めています。

ご家庭で手軽に蒸留を楽しみ、その蒸留水や精油を健康維持に役立ててみませんか。

広がる芳香蒸留水の可能性

芳香蒸留水は、その優しい香りと効能から、介護や医療、緩和ケアの分野で消臭や癒しに活用されています。

近年では、バーテンダーやフレンチシェフの方々も蒸留に注目されており、芳香蒸留水を使ったカクテルやドレッシングなど、その使い方は多岐にわたります。

水蒸気蒸留研究会では、アロマウォーターカクテルやノンアルコールカクテルの作り方などもご紹介し、水蒸気蒸留の新たな楽しみ方を提案しています。

水蒸気蒸留を学びませんか?

「水蒸気蒸留研究会」では、蒸留を深く学びたい方のための「水蒸気蒸留マイスターFirst」コースと「水蒸気蒸留マイスターSecond」コースをご用意しています。

蒸留の魅力を体験し、日々の生活に彩りを加えたい皆様のご参加を心よりお待ちしております。

 

雫1講座

いろいろな蒸留器を使い、特徴を知り蒸留の基礎を学ぶ。初心者の方から蒸留経験者まで、蒸留を楽しんでいただきます

蒸留の基礎・日本の蒸留の歴史・蒸気蒸留、煮出し蒸留、減圧蒸留とは・・・・。

和桜オリジナル蒸留器マッハGGJ・マッハPiccolino・他を使いクロモジ・ラベンダー・柑橘の蒸留を行います。

実際の蒸留器の違いを目でみることができ、体験していただけます。

採れた蒸留水は分けて持ち帰っていただきます。

 

 講座費用 8000円

雫2・3・4・5講座

蒸留を知る・正しく蒸留する実習編です。

ご自分で正しい知識の元に蒸留を行えるようになります。

手づくり工房和桜オリジナル蒸留器(マッハmini)(マッハPiccolino)を使い蒸留器の設置・蒸留・片付け・トラブル対応すべてご自分(グループ)で行っていただく実習型講座です。

季節の素材を使用し、その特徴を知る・コツを知ることができます。

 

雫2〜5は毎回違う素材を使って蒸留していただきます。

連続で受講しなくても結構です。

※雫2・3・4・5講座を受講した後に雫1を受講しても大丈夫です。

 

合計5講座に参加し5個の雫を取得すれば、手づくり工房 和桜Ⓡ認定「水蒸気蒸留マイスター」になれます。 

雫1〜5取得で、「水蒸気蒸留研究会firstコース終了証書」が授与されます。

 

 講座費用 1講座8000円〜

 

水蒸気蒸留マイスターSecond」コース(雫6・7・8・9・10)

 

水蒸気蒸留を身近なものとし、その活用方法、また第三者に水蒸気蒸留のレッスンを行うことができるレベルまでスキルアップします。

  

Firstコースと同様、マッハGGJ・ マッハPiccolino蒸留器を使いグループレッスンをして頂き 採れた精油・蒸留水の利用法なども学んで頂きます。

また雫6以降の方には和桜Ⓡオリジナル 家庭用減圧蒸留装置を使い減圧蒸留のコツを学び、減圧蒸留ができるスキルを身につけることができます。

 

別途 アロマウォーターを使い手づくりコスメなど 様々なクラフト講座(オプション)が受講できます。

  

雫10まで取得された方には、手づくり工房 和桜Ⓡ認定「水蒸気蒸留マイスターPro」の修了証
「アクリスタンド」が授与されます。

 

 講座費用 1講座8000円

【講座会場】

山形の和桜Ⓡ工房でのプライベート講座、レンタルスペースでの講座も行っています。

お問い合わせください。


 東京講座(ほぼ毎月開催)

地方講座

依頼により 北海道講座・大阪講座・四国講座など開催しております。

 

 


沿革

2015年2月
水蒸気蒸留研究会発足
20**年

バナースペース

水蒸気蒸留研究会

〒991-1121
山形県西村山郡大江町大字藤田字前田647-1

TEL 0237-62-6020
FAX